雛めぐり - 2012.02.27 Mon
土曜に引き続き、昨日の日曜日もおでかけでーす。
と言っても、お隣のさいたま市岩槻区(旧岩槻市)での雛めぐりです。
岩槻は人形の町として有名で、たくさんの雛人形、五月人形のお店があります。
家にある雛人形も、当時住んでいた大宮から岩槻まで買いに行きました
今まで知らなかったけど、岩槻ではこの時期に街かど雛めぐりというイベントがあるんです
ということで、ロビンも一緒にお散歩がてらおでかけしてきました~。
人形の町ということで、昔からある商店には昔ながらの雛人形があり、それらを
店先や店内に飾って、眺めてもらおうということのようです。

こんな風に
たくさんの雛人形が店先に飾ってあります。
雛人形のお店では、売り物じゃなくても、店内にもたくさん昔ながらのお人形が
飾ってありました。



資料館には街の歴史と一緒に雛人形の歴史もありました。



こちらは人形のお店。



の雛人形はNHKで放送された篤姫に使われたそうです。

ひな人形みこしのこちら
はこの下がしっかりお神輿になってました
他にもたくさんの雛人形があちらこちらに。


これは、児童館に通う子供たちが作ったお雛様のようで、児童館前に展示されてました。
かれこれ3~4時間ぐらい歩いたけど、ロビンも元気に歩いたね


と言っても、お隣のさいたま市岩槻区(旧岩槻市)での雛めぐりです。
岩槻は人形の町として有名で、たくさんの雛人形、五月人形のお店があります。
家にある雛人形も、当時住んでいた大宮から岩槻まで買いに行きました

今まで知らなかったけど、岩槻ではこの時期に街かど雛めぐりというイベントがあるんです

ということで、ロビンも一緒にお散歩がてらおでかけしてきました~。
人形の町ということで、昔からある商店には昔ながらの雛人形があり、それらを
店先や店内に飾って、眺めてもらおうということのようです。

こんな風に

雛人形のお店では、売り物じゃなくても、店内にもたくさん昔ながらのお人形が
飾ってありました。



資料館には街の歴史と一緒に雛人形の歴史もありました。



こちらは人形のお店。





ひな人形みこしのこちら


他にもたくさんの雛人形があちらこちらに。



かれこれ3~4時間ぐらい歩いたけど、ロビンも元気に歩いたね



スポンサーサイト